ソーセージ作りのコツ

ソーセージ作りのコツ

スモークソーセージを作る時「ボイルしてから燻煙?」それとも「ボイルの前に燻煙?」について

スモークソーセージの燻煙は、「ボイルしてから燻煙?」「ボイルの前に燻煙?」どっちが正解なの?についてです。結論からいいますと、一般的なスモークソーセージを作る際は、「ボイルの前に燻煙」です。燻煙の前に乾燥も必要なので、正確には「乾燥→燻煙→...
肉を買う店

手作りソーセージにおすすめの肉の部位はどこかという話です

手作りソーセージに一番おすすめは「豚肩ロース」(ぶたかたろーす)です。豚の肩ロースがおすすめの理由 肉の結着がいい 肉の香りがいい 脂が溶けにくいソーセージを美味しくする要素のすべてが入っている部位です。使い場合は、赤身7:脂3くらいの割合...
ソーセージ作りのコツ

ソーセージスタッファーで肉がボソボソになる原因と対策

当店のお客様で仕事でソーセージ作りをされている方からソーセージの結着が悪くボソボソになるという問い合わせが何件かありました。スタッファーを使うとソーセージがボソボソになるお話を伺うと、スタッファーで作るとボソボソになり困っているということで...
ソーセージ作りのコツ

からまない羊腸の塩抜き方法

絡まないようにするにはどうしたらいいかを写真でお伝えします。ソーセージ作りには羊腸の塩抜きが必要ですが、羊腸は細くて柔らかいので絡まりやすいです。絡まってしまうとなかなかほどけなくて悲しい気持ちになってしまいます(私)。そこでなるべく絡まら...
失敗ソーセージ

何度もいいますが、夏のソーセージ作りは温度管理をしっかりしないと失敗します

何回もいいますが、夏はソーセージが作りにくい季節です。温度が上がると肉が結着しないでボソボソソーセージになってしまいます。ソーセージ作りに慣れている方からも夏になるとソーセージがうまくできないと相談が多くなります。「うまく行くときと行かない...
ソーセージ作りのコツ

ソーセージの腸詰め中に羊腸が破れてしまった時の対処法

手作りソーセージの腸詰めの時に肉を強く出し過ぎて羊腸が破れてしまうことがあります。こんな時はどうしたらいいのか、簡単に対応できる方法の解説です。下の写真をみてください。詰めすぎて腸が破れた状態です。ソーセージ作りをされたことがある方なら1~...
ソーセージ作りのコツ

ほんとうに夏のソーセージ作りは温度上昇に注意です

最近ソーセージ作りに慣れてい方から「ソーセージが上手くできる時とできない時があるんだけど、肉の問題ですかね?」というような質問をよくいただきます。使う肉によって仕上がりは違いますし、お肉屋さんも毎回同じ状態の肉とは限りませんので肉に問題があ...
ソーセージ作りのコツ

手作りソーセージがボソボソになる一番の原因=「温度上昇」その対策

ソーセージを手作りすると必ず経験するボソボソソーセージ。ボイルすると肉が分離してボソボソザラザラな食感のソーセージで美味しくありません。こうならないための対策を書きます。

ソーセージ作りのコツ

夏はソーセージが作りにくい季節です[失敗対策]

夏のソーセージ作りは難しいです。すぐに肉の温度があがってしまうので、ボソボソ、ザラザラ、モソモソ(人により表現の仕方は違いますが)した結着しない(肉が分離してプリッとしない)ソーセージになりやすいのです。肉を氷と一緒に練るまではOKの方が多...
ソーセージ作りのコツ

バーベキューでソーセージ作りをするときのポイント

ゴールデンウィーク前はソーセージ作りの道具や材料のご注文が多くなります。ゴールデンウィークにソーセージを作ってみよう!や、バーベキューで手作りソーセージを焼いて食べてみよう!という方が多いのだと思います。そこで、バーベキューなど、屋外でソー...