ソーセージのいろんなレシピ

コラーゲンケーシングを使ってサルシッチャを作ってみたらけっこう旨かった

直径30mmという新しいサイズのコラーゲンケーシングの取り扱いを開始したので、コラーゲンケーシングのサルシッチャに挑戦してみました。一度作ってみたかったのです。直径25mmのコラーゲンケーシングはありましたが、それより太いものは市販品ではあ...
ソーセージ教室

食育花育センターでソーセージ作りの講師をさせていただきます

新潟市アグリパークにて主に小学生向けのソーセージ体験の講師をさせていただいておりますが、新たに新潟市の食育花育センターでもソーセージ作りの講師をさせていただくことになりました。こちらは一般の方向けのソーセージ教室がメインということです。たく...
ソーセージ作りの道具

スモークソーセージが作れる装置をキット販売します(予定)

シャウエッセンのように皮がパリッとしたソーセージは乾燥・燻煙を行って作ります。乾燥のために60℃の温風が必要ですがなかなかいい方法がありませんでした。これまで、ドライヤーや布団乾燥機、コンベクションオープンを使って試行錯誤をしたり、制御に詳...
ソーセージ作りのコツ

ほんとうに夏のソーセージ作りは温度上昇に注意です

最近ソーセージ作りに慣れてい方から「ソーセージが上手くできる時とできない時があるんだけど、肉の問題ですかね?」というような質問をよくいただきます。使う肉によって仕上がりは違いますし、お肉屋さんも毎回同じ状態の肉とは限りませんので肉に問題があ...
店長のソーセージ作り

コラーゲンケーシング30mmで手作りソフトサラミ風ソーセージ(レシピあり)

コラーゲンケーシングは直径17mmと25mmだけでしたが新たに19mmと30mmが新商品として登場しました。今回30mmのコラーゲンケーシングを作ったソフトサラミ風ソーセージを作ってみましたのでレシピをご紹介します。

ソーセージ作りのコツ

手作りソーセージがボソボソになる一番の原因=「温度上昇」その対策

ソーセージを手作りすると必ず経験するボソボソソーセージ。ボイルすると肉が分離してボソボソザラザラな食感のソーセージで美味しくありません。こうならないための対策を書きます。

47都道府県勝手にご当地名物ソーセージ作り

牛タン入りソーセージ(ご当地ソーセージ作り)

47都道府県のご当地名物を入れたソーセージをつくってみようと思います。第一回目は宮城県で牛タンです。牛タンソーセージ作りのポイント牛タンは塩をして一晩冷蔵庫においておきます。焼いて普通に食べられるようにし、細かく刻んでおきます。ソーセージの...
ソーセージのいろんなレシピ

鶏肉のサルシッチャの作り方(豚腸・羊腸を使って)

鶏肉でハーブの効いたサルシッチャを作ってみましたので作り方とレシピを紹介します。サルシッチャは一般的に豚腸を使うのですが、今回は豚腸だけでなく羊腸のいちばん太いサイズ(26~28mm)の両方に詰めてみました。※サルシッチャはイタリアのソーセ...
失敗ソーセージ

粗挽き肉だけのソーセージ作りは失敗します

粗挽きソーセージは肉の食感がよく美味しいですが、粗挽き肉だけで作るとうまく結着しなくて、ボソボソソーセージになります。そのため、粗挽きソーセージは粗挽き肉+エマルジョン生地(もしくは細挽きをよく練った肉)を合わせたものを腸詰めします。知って...
商品開発

[アンケート] スモークソーセージについて

スモークソーセージについてアンケートにご協力ください。シャウエッセンのような皮がパリッとするスモークソーセージを簡単に作ることができる道具を試作しています。市販のスモーカーにあとづけで取り付けて使う装置になります。(自作の木製スモーカーやレ...